ヘーゲル、カント、レイシズム、Race関係文献
カント
李明哲「カント人種論における合目的的体系─批判哲学との関連─」『哲學』(日本哲学会)、第七三号、pp. 391-407.
李明哲「自然地理学と実用的人間学の連続性/非連続性」『日本カント研究』23、pp.74-87.
Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften, Kant - Ein Rassist? Interdisziplinäre Diskussionsreihe, (https://www.bbaw.de/mediathek/archiv-2020/kant-ein-rassist-interdisziplinaere-diskussionsreihe)
Bernasconi, Robert, 'Who Invented the Concept of Race? Kant's Role in the Enlightenment Construction of Race,' Race,Malden, MA: Wiley-Blackwell, 2001, 11-36
Bernasconi, Robert, ‘Will the Real Kant Please Stand Up. The Challenge of Enlightenment Racism to the Study of the History of Philosophy, Radical Philosophy 117, January/February 2003, 13-22.
Bernasconi, Robert, 'Kant's Third Thoughts on Race,' Stuart Elden/Eduardo Mendieta (ed.) Reading Kant's Geography. SUNY Press, 2011, 291-318.
Boxill, Bernard, Kantian Racism and Kantian Teleology, Naomi Zack (ed.) The Oxford Handbook of Philosophy and Race, New York: Oxford University Press, 2017.
Esser, Andrea, Ambivalentes Erbe eines großen Denkers, Deutschlandfunk Kultur, 25.11.2023 <https://www.deutschlandfunkkultur.de/300-jahre-kant-feiern-canceln-kritisieren-dlf-kultur-46442e19-100.html>
Eze, E. C., 'The Color of Reason. The Idea of 'Race' in Kant's Anthropology,' Postcolonial African Philosophy. A Critical Raeder, ed. Emmanuel Chukwudi Eze, Cambridge> Blackwell Publishers, 1997, 103-131.
Kirkland, F. M., 'Kant on Race and Transition,' The Routledge Companion to Philosophy of Race, Routledge, 2017, 28-41
Kleingold, Pauline, Kant’s Second Thought of Race, The Philosophical Quarterly 37: 573-592: 2007.
Kant, Immanuel, Kant and the Concept of Race. Late Eighteenth-Century Writings, translated and edited by Jon M. Mikkelsen, SUNY Press, 2014
Ramsauer, Laurenz, Kant's Racism as a Philosophical Problem, Pacific Philosophical Quarterly 104 (2003): 791-815
Schönecker, Dieter, Amerikaner seien «zu schwach für schwere Arbeit». Und Schwarze faul: Wie ich lernte, dass Kant Rassist war, in: Neue Züricher Zeitung 16.4. 2021
Willaschek, Marcus, Kants Rassismus. Ein Kind seiner Zeit, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 24.06.2020.
<https://www.faz.net/aktuell/feuilleton/debatten/wie-man-kants-rassismus-bewerten-muss-16827398.html >
Willaschek, Marcus, Kant war sehr wohl ein Rassist, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 15. 7. 2020.
Wolff, Michael, Kant war ein Anti-Rassist, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 9. 7. 2020.
Wolff, Michael, Antirassist aus Prinzip, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 30.07.2020.
Wolff, Michael, Wer Kant als Rassisten bezeichnet, müsste ihn erst einmal lesen: Wie eine wissenschaftliche Akademie den Aufklärer an den Pranger stellt, Neue Züricher Zeitung, 14.05. 2021.
Zorn, Daniel-Pascal, War der große Philosoph doch ein Rassist?, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 26.01.2021.
Alfred, Adler 2017 Hegel et l’Afrique. Histoire et Conscience historique africaines. CNRS éditions.
Baumann, Charlotte, Vom Sinn und Zweck eines Rassismusvorwurfs gegen Hegel, in: praefaktisch.de: Ein Pilosophieblog, 7. 7. 2021 (https://praefaktisch.de/hegel/vom-sinn-und-zweck-eines-rassismusvorwurfs-gegen-hegel/)
Bernasconi, Robert, ‘Hegel at the Court of the Ashanti’, in S. Barnett (ed.), Hegel After Derrida, Albany NY: SUNY, 1998.
Bernasconi, Robert, ‘With What Must the Philosophy of World History Begin? On the Racial Basis of Hegel’s Eurocentrism’, Nineteenth-Century Contexts 22, 2000, 171/201.
Bernasconi, Robert, ‘Hegel’s Racism. A Reply to McCarney’, Radical Philosophy 119 (May/June 2003), 35-37.
Bernasconi, Robert, ‘The Philosophy of Race in the Nineteenth Century’, in Dean Moyar (ed.), The Routledge Companion to Nineteenth Century Philosophy. London/New York: Routledge, 2010, 498-521.
Bonetto, Sandra, ‘Race and Racism in Hegel. An Analysis’, Minerva. An Internet Journal of Philosophy 10, 2006, 35-64.
Cohen, Joseph 2005 Le Spectre juif de Hegel, Galileé.
Hardimon, Michael O., ‘Where Did Hegel Go Wrong on Race?’, Hegel Bulletin, 45/1, 2024, 23-42.
Hoffheimer, Michael H., ‘Hegel, Race, Genocide’, The Southern Journal of Philosophy, vol. XXXIX, 2001, 35-62.
Hund, D. Wulf, Der kaukasische Stammhalter, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 30. 03. 2022
James, Daniel/Knappik, Franz, Das Untote in Hegel: Warum wir über seinen Rassismus reden müssen, in: praefaktisch.de: Ein Pilosophieblog, 27. 5. 2021
(https://praefaktisch.de/hegel/das-untote-in-hegel-warum-wir-ueber-seinen-rassismus-reden-muessen/)
James, Daniel/Knappik, Franz, Warum wir über die rassistischen und pro-kolonialistischen Elemente in Hegels Denken reden müssen: Replik auf Folko Zander, Teil 1, in: praefaktisch.de: Ein Pilosophieblog, 28. 7. 2021 (https://praefaktisch.de/hegel/warum-wir-ueber-die-rassistischen-und-pro-kolonialistischen-elemente-in-hegels-denken-reden-muessen-replik-auf-folko-zander-teil-1/)
James, Daniel/Knappik, Franz, Was meinen wir mit „Rassismus“, wenn wir von Rassismus in Hegels Philosophie sprechen? Replik auf Folko Zander, Teil 2, in: praefaktisch.de: Ein Pilosophieblog, 4. 8. 2021 (https://praefaktisch.de/hegel/was-meinen-wir-mit-rassismus-wenn-wir-von-rassismus-in-hegels-philosophie-sprechen-replik-auf-folko-zander-teil-2/)
James, Daniel/Knappik, Franz, Eine Last der Vernunft. Wie soll die Philosophie mit den rassentheoretischen Gedanken Hegels umgehen? Die Hermeneutik des Wohlwollens stößt hier an ihre Grenzen, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 8. 10. 2021.
James, Daniel/Knappik, Franz, ‘Exploring the Metaphysics of Hegel’s Racism: The Teleology of the ‘Concept’ and the Taxonomy of Race’, Hegel Bulletin, 44/1, 2022, 99-126.
Khurana, Thomas, Die Kolonialität unserer Freiheit, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 13. 9. 2022, https://www.faz.net/aktuell/wissen/geist-soziales/hegel-und-der-rassismus-die-kolonialitaet-unserer-freiheit-18312059.html
McCarney, Joseph 2000 Hegel on History. Routledge.
McCarney, Joseph, ‘Hegel’s Racism? A Response to Bernasconi’, Radical Philosophy 119 (May/June 2003), 32-35
Mascat, Jamila M. H., ‘Hegel, Colonialism and Postcolonial Hegelianism’, Hegel Bulletin, 45/1, 2024, 120-143.
Moellendorf, D. ‘Racism and Rationality in Hegel’s Philosophy of Subjective Spirit’, History of Political Thought 13, 1992, 243-255.
Okolo Okonda, Benoît 2010 Hegel et l'Afrique. Thèses, critiques et dépassements. Préface de Bernard Stevens, Paris-Argenteuil, Le Cercle Herméneutique Editeur.
StadtPalais – Museum für Stuttgart, Eröffnung des Museum Hegel-Haus. Aufzeichnung vom 10. September 2020. Youtube (https://www.youtube.com/watch?v=iqhBOdVAEhA&t=6442s)
Stone, Allison 2017 Hegel and Colonialism. Hegel Bulletin, 41:2:1-24
Stone, Allison 2022 Das Wirkliche ist das Ungleiche, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 15.02.2022
<https://www.faz.net/aktuell/wissen/geist-soziales/alison-stone-zur-frage-des-rassismus-bei-hegel-17805618.html?archiv=4e7d8.7805618>(二〇二四年七月一五日閲覧)
Süddeutsche Zeitung, Philosophen streiten über Rassismus-Vorwurf gegen Hegel, 11.09.2020.
Tavarés, Pierre-Franklin 1991 La Conception de l'Afrique de Hegel comme critique. Chemins Critiques 2, no.2 (September 1991) : 153-66.
Vieweg, Klaus, Hegel als Denker des Kolonialismus?, in: Philosophie Magazin, 13. 10. 2020.
(https://www.philomag.de/artikel/hegel-als-denker-des-kolonialismus)
Vieweg, Klaus, Warum Hegel kein Rassist war, in: Welt, 27. 12. 2020
Zambrana, R. ‘Hegel, History, and Race’ in N. Zack (ed.), The Oxford Handbook of Philosophy and Race. Oxford: Oxford University Press, 2017.
Zander, Folko, Hegel als Zombie. Eine Erwiderung auf Daniel James und Franz Knappik, in: praefaktisch.de: Ein Pilosophieblog, 23. 6. 2021 (https://praefaktisch.de/hegel/hegel-als-zombie-eine-erwiderung-auf-daniel-james-und-franz-knappik/)
哲学(史)におけるレイシズム一般
Bernasconi, Robert (ed.) Race, Malden, MA: Wiley-Blackwell, 2001.
Valls, Andrew (ed.) 2005 Race and Racism in Modern Philosophy, Cornell University Press.
Zack, Naomi (ed.) 2017 The Oxford Handbook of Philosophy and Race, Oxford University Press.
Zammito, J. The Gestation of German Biology: Philosophy and Physiology from Stahl to Schelling. Chicago: University of Chicago, 2017.
1800年前後生理学 二次文献
-
Leibbrand, Werner, Die spekulative Medizin der Romantik, Hamburg 1956
Die Medizin der Frühromantik : Novalis' Bedeutung für den Versuch einer Umwertung der ''Romantischen Medizin''
医学史
■
1800年前後生理学・生物学関連著作
John Brown, Elementa Medicinae,(1784)
https://openlibrary.org/books/OL7122589M/Elementa_medicinae
https://wellcomecollection.org/works/gkn4fvys/items?canvas=41
https://collections.nlm.nih.gov/catalog/nlm:nlmuid-2544023R-bk
The works of Dr. John Brown. To which is prefixed a biographical account of the author / by William Cullen Brown
https://iiif.wellcomecollection.org/pdf/b21996581_0001
Karl Friedrich Kielmeyer, Ueber die Verhältnisse der organischen Kräfte unter einander in der Reihe der verschiedenen Organisationen, die Gesetze und Folgen dieser Verhältnisse. Eine Rede denn IIten Fegruar 1793 am Geburtstage des regierenden Herzogs Carl von Wirtemberg, im großen akademischen Hörsale gehalten
https://digitale.bibliothek.uni-halle.de/vd18/content/titleinfo/13473344
Johann Brown's Grundsätze der Arzeneylehre aus dem lateinischen übersetzt von M. A. Weikard, Frankfurt am Main, 1795
John Brown's System der Heilkunde, übersetzt von C. H. Pfaff, Kopenhagen, 1798
https://digitale.bibliothek.uni-halle.de/vd18/content/titleinfo/9994637
Gottfried Reinhold Treviranus, Biologie oder Philosophie der lebenden Natur für Naturforscher und Aerzte, Erster Band, Göttingen, 1802
https://ia800302.us.archive.org/22/items/biologieoderphil01trev/biologieoderphil01trev.pdf
Xavier Bichat, Recherches physiologiques sur la vie et la mort (Nouvelle édition... précédée d'une notice sur la vie et les travaux de Bichat et suivie de notes) , Paris, 1852 (1800)
https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6275881c.texteImage
Xavier Bichat, Anatomie générale, appliquée à la physiologie et à la médecine, Première partie. Tome premier: Paris, 1801.
https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k98766m.texteImage
Anatomie générale, appliquée à la physiologie et à la médecine, Première partie. Nouvelle Édition, 1812 (全巻)
https://collections.nlm.nih.gov/catalog/nlm:nlmuid-61020510R-mvset
Gehler, Physikalisches Wörterbuch oder Versuch einer Erklärung der vornehmsten Begriffe und Kunstwörter der Naturlehre(1787-96)
Johann Samuel Traugott Gehler (1751-1795)
Physikalisches Wörterbuch oder Versuch einer Erklärung der vornehmsten Begriffe und Kunstwörter der Naturlehre mit kurzen Nachrichten von der Geschichte der Erfindungen und Beschreibungen der Werkzeuge begleite
(1787-96)
Bd. 1. A-Epo (1787)
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb11122542?page=7
Bd. 2, Erd-Lin (Zweite Aufl. 1798: 1789)
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb10131077?page=5
Bd. 3, Liq-Ged (1790)
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb10131072?page=7
Bd.4, See-Z (1791)
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb10131073?page=7
Bd. 5, Supplement A-Z(1795)
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb10131080?page=5
Bd.6, vierfaches Register (1796)
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb10131081?page=5
I. Realregister über das ganze Werk
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb10131081?page=7
II. Alphabetisches Verzeichnis der lateinischen Kunstwörter
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb10131081?page=209
III. Alphabetisches Verzeichnis der französichen Kunstwörter
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb10131081?page=243
IV. Alphabetischen Verzeichnis der Schriftsteller und Künstler
https://www.digitale-sammlungen.de/en/view/bsb10131081?page=267
2011年の記事
2011年に当時の勤務先のHPに書いたことを記録のためにここに転載しておきます。2020年10月21日
ハンガリー政府による学術への政治介入と哲学者への攻撃について
概要
ハンガリーでは2010年4月の総選挙で右派のフィデス(若き民主主義者)党が圧勝し、8年続いた社会党政権に終止符を打った。その後、議会で三分の二以上の議席を占めるフィデスは憲法裁判所の権限縮小など、半年の間に10回以上の憲法改正を繰り返し、権力の集中を進めている。特に2010年12月21日に成立したメディア規制法は,監督官庁が議会と関係なくメディアを規制することができ、違反した場合には多額の罰金が科されるため、実質上メディアによる政府批判を不可能とするものであった。これは、EU諸国からも、EUの民主的な基盤に反するものと問題視されている(ハンガリーは2011年1月からEU議長国)。また、政府の諮問機関で批判的なメンバーが与党支持者に置き換えられたり、与党を支持しない公務員が根拠もなく解雇されたりということも起こっているとされる。著名な経済学者コルナイ教授(Janos Kornai)はハンガリーを支配しているのはもはや民主主義ではなく、専制政治だと述べている(下リンクにある日本哲学会サイトのテンゲイ教授の公開書簡より)。
その影響は哲学者にも及んだ。ハンガリー科学アカデミーの哲学部門の長が解任され、さらに23人のメンバーが「専門家として不適切」とされた。これに対し、ハンガリーの哲学者たちはインターネットや新聞を通じて抗議活動を行い、ハンガリー内外から約2000の署名を集めるが、政府は逆にそうした哲学者への攻撃を強化している。政府に近い新聞は一部の哲学者を前政権に近い「リベラル・サークル」とよび、1月8日には彼/彼女らが前政権から不正に研究資金を受け取ったとして、ネガティヴ・キャンペーンを展開しはじめた。そうして攻撃されている哲学者の中には、一昨年来日したアグネス・ヘラーも含まれている。
こうした状況をうけドイツでは、前政務次官でドイツ哲学会会長のニダ=リュメリンとハーバーマスが連名でこの状況についての憂慮を示す声明を発表したほか、ドイツ・ヴッパータール大学の現象学者テンゲイ教授は、公開書簡を通じてこの状況について世界の哲学者/哲学研究者に訴え、連帯を呼びかけている。
呼びかけ
こうした哲学者/研究者に対する攻撃・迫害は同じ哲学研究者として看過することはできません。もちろん補助金に関する不正がなかったということを私が確認することはできませんが、少なくとも同件に関する調査は中立的な機関によって公正に行われるべきと考えます。また何よりもハンガリーにおいて自由な研究および言論活動が認められるべきであり、政治的な立場によって研究言論活動が阻害されたり、それによって迫害を受けたりすることはあってはなりません。ハンガリー政府およびメディアの適切な対応を要求します。
テンゲイ教授は、ネット上での署名も呼びかけており現在まで3000近い署名が集まっています。 リンク先の文書をご覧いただき(英語)趣旨に賛同される方は署名をお願いします。
テンゲイ教授が呼びかけている署名: http://www.PetitionOnline.com/logosz/
また、何か情報がありましたら以下のメールアドレスまでお寄せいただければ幸いです。
2011年2月4日
(2011年2月18日 加筆)
cs00972(あっと)srv.cc.hit-u.ac.jp
リンク
・以下情報源としたサイトを中心に挙げます。
ニダ=リュメリンとハーバーマスの文書「哲学者を救え!」(南ドイツ新聞 ドイツ語)
同文書の英訳
日本哲学会のHPに掲載された情報(テンゲイ氏の公開書簡へのリンクもある。)
Fidesz and Philosophy=Oil and Water (Hungarian Watch):「フィデスと哲学=水と油」政府の反ユダヤ主義的言説についても指摘。
Agnes Heller 2011 01 16 Inquisition of Hungarian Philosophers (youtube):この件についてコメントするアグネス・へラーの動画
ハンガリーのメディア規制についての記事
ハンガリー:メディア法施行 報道の自由でEU各国と摩擦(毎日jp)
ハンガリー、メディア法改正用意 欧州委に表明(47News)
「ハンガリーが検閲制度を導入」(Zeit online, ドイツ語)
科学技術基本法改正問題続報
数日前に書いた「科学技術基本法」を「科学技術・イノベーション基本法」に変更する改正案の件ですが、同改正案は1日に委員会で採決され、2日に衆議院の本会議も通過しました。
附帯決議が付いています。衆議院のHPではまだ見つからなかったのですが、大学フォーラムがツイートしています。
https://twitter.com/univforum7/status/1267374841545424896?s=20
この改正案に関してはいわゆる「司令塔」問題というのがありました。要はトップダウン体制の中でどの組織がトップとして指令を下すのかといううことなのですが、2001年内閣府に総合科学技術会議がおかれ(2014年から「総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)」 https://www8.cao.go.jp/cstp/yushikisyahoka.html)ここが基本的には司令塔の役割を担うとされていたのですが、2018年には内閣官房長官の下に「統合イノ ベーション戦略推進会議」がおかれました。これは関連する複数の組織を連絡し、「統合イノベーション計画」を推進するとされ、いちおうは日本学術会議会長や大学関係者もメンバーに入っているCSTIはその下におかれる形になりました(「統合イノ ベーション戦略推進会議」の長は官房長官、メンバーは国務大臣 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/pdf/sechi.pdf )。
https://www.youtube.com/watch?v=0nONHD3Svg4
これについては、畑野議員が反対答弁でも述べているとおり、両会議をより一体化することで政権が科学を経済政策の道具として用いる体制を作ろうとするものと言えるでしょう。
畑野議員の反対答弁は本改正案の問題点を的確に分かりやすく整理しています。短いので是非そこだけでも見てください。(3時間16分頃)
この後参議院での審議になります。
科学技術基本法改正案の問題点について
週明けの6月1日から国会で科学技術基本法の改正案が審議されるとのことです。
https://twitter.com/univforum7/status/1266183993122119681…
この法案のこと耳には入っていたのですが、きちんと理解できていませんでした。数日前に学生の指摘を受けて改めて調べてみたところ、問題のある法案だと感じるようになりました。
慌てて調べて分かった限りですが、概要と問題点をまとめてみました。(私の誤解しているところもあるかもしれません。ご指摘いただけましたら幸いです)
法案はこちら
https://www.cao.go.jp/houan/201/index.html
元々の「科学技術基本法」は95年に成立したもので、今回最初の大きな改正だそうです。改正のポイントは
1.これまで支援対象から除外されてきた「人文社会科学」を支援対象に含める
2.「イノベーションの創出」を目的に含め、名前も「科学技術イノベーション基本法」にあらためる
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56615640Q0A310C2PP8000/
の二つです。
1.は一見よさそうにも思えます。実は学術会議が以前から要求してきたことではあり、今回の法案のもとになる方針がでたさいには学術会議は評価しています。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-kanji-4.pdf
しかし、この法律は元々から、内閣府のもとに司令塔といわれる会議や組織を置いて科学技術政策を、文科省を挟まずにトップダウンでコントロールしようとするものだったわけです。
http://univforum.sakura.ne.jp/…/petition_kagihourevision.pdf
(首相補佐官が山中教授に予算カットを伝えに行った出張での不倫疑惑が以前に報じられましたが、なぜ首相補佐官が科学技術政策について入り込んでくるかというとこういう背景があったわけです。)
そこに、人文社会科学も組み込もうというわけです。
お金が下りてくるんだとしたらありがたいという人文社会科学者もいるでしょうから、反対はできないのでしょう。
ただそもそも、この内閣官房ないし内閣府をトップにしたトップダウン体制が人文社会科学の振興につながるのかどうか疑問ですし、そもそも自然科学についてもこの25年で基礎研究は振興されているどころか衰退しているといわれているわけです。
2.についても学術会議は、イノベーションを「新たな商品・役務の開発といった狭い射程ではなく、社会課題解決に向けた活動も含めて、多様な主体による多方面の創造的活動を通じた経済・社会の大きな変化という広い射程で捉える方向性 を明確に打ち出した」
として肯定的に評価しています。これ
https://www8.cao.go.jp/…/tyousak…/seidokadai/4kai/sanko2.pdf
の2頁あたりを受けたものでしょうが、ここに書かれていることは詭弁としか思えません。
実際の法律の条文はこうです。
第二条「「イノベーションの創出」とは、科学的な発見又は発明、新商品又は新役務の開発その他の創造的活動を通じて新たな価値を生み出し、これを普及することにより 、経済社会の大きな変化を創出することをいう。 」
確かに、「創造的活動」とか、「価値」とかあいまいな概念で幅を持たせているようですが、価値とは経済的価値だと突っぱねることもできますし、そもそも「経済社会」という概念、「経済および社会」なのか「経済的社会」なのか謎概念ですが、いずれにしても経済が先に来ていることからも意図は明確かと思います。
また、振興方針を「具現化」するとされる「科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律(科技イノベ活性化法)」では、「国・地方公共団体・研究開発法人・大学等、民間事業者の責務」が書き込まれるようです。
上記文書 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-kanji-4.pdf (4頁目)
国が大学の責務を決めるということになると大学の自治、学問の自由の観点から大いに問題だといわざるを得ません。
これについては
学術会議も「慎重な配慮」を求めており
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-kanji-4.pdf
大学フォーラムも懸念を表明しています。
http://univforum.sakura.ne.jp/…/petition_kagihourevision.pdf
このように、この改正案は問題が多いと思います。つまりその問題点は:
・ 人文社会科学の研究も金でコントロールしようとする法案である。
・ 研究内容に内閣官房ないし内閣府の強いコントロールが可能になる。
・ 研究の自由と大学の自治を直接破壊するものではないとしても、お金を通じて徐々に蝕んでいく危険性がある。
です。
さらにそこから具体的に自分や研究者の起こるだろうことを考えてみると、
・研究者は大学にこのお金を取ってくるような研究を考えろといわれるようになるでしょう。
・すでに内閣官房や内閣府主導のトップダウンで不透明なことが起こっているのに、それに人文社会科学も組み込まれます。(文科の役人に加えて内閣府の役人も天下りしてくるでしょう)
・「イノベーション」が大学の責務とされ、私たちは私たちの研究のどの辺がイノベーションなのか作文を書かされることになるでしょう。
基本的にいいことはないと思うのですが(なので反対ですが)、やはり人文社会科学も社会や経済の役に立つこともあるのだから、むしろ研究を社会に役立てることができるとこの改正を歓迎する向きもあるかもしれません。としてもほんとうに、役に立つべき人文社会科学の知見を広く社会のために役立てるような社会がこれによってほんとうに実現できるのか、お金に左右されずに自由な研究を続けていくことができるのか、慎重な検討が必要でしょう。
これもコロナのどさくさに通さずに、すくなくとも慎重に審議することを求めたいと思います。
以上です。